保育園から幼稚園へ転園、メリットデメリットは?
- 2019.01.23
- 社会人に役立つコラム

「保育園から幼稚園へ転園したほうがよいのか?」
保育園に子どもを預けているママさんは、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
保育園と幼稚園はそれぞれ役割の異なる施設です。
保育園と幼稚園でどんな違いがあるのか、転園することにどんなメリット・デメリットがあるのかをきちんと理解し、転園すべきか考えてみましょう!
保育園と幼稚園の違い
保育園と幼稚園の最も大きな違いは「役割」にあります。
保育園は、何らかの理由で子どもを保育できない保護者に代わって子どもの保育を行うことを目的としているのに対して、幼稚園は子どもの心身の発達をうながす幼児教育を行うことを目的としています。
そして保育園を管轄するのは厚生労働省ですが、幼稚園を管轄するのは、小学校や中学校を管轄する文部科学省。
つまり、幼稚園とは幼児教育を目的とした学校施設なのです。
このほかにも、保育園と幼稚園では次のような違いがあります。
保育園 | 幼稚園 | |
入園の条件 | 保育に欠ける事情がある (認可保育園の場合) |
なし |
入園できる年齢 | 0歳から | 満3歳から |
保育時間 | 標準8時間 (7時~18時) |
標準4時間 (9時~14時) |
認可保育園に入園するためには、保育に欠ける事情があると認定される必要がありますが、幼稚園では入園に条件はありません。
一方で、幼稚園には入園に際して満3歳以上という年齢制限があります。
あくまでも幼児教育のための施設ですので、このような年齢制限が設けられています。
ちなみに、幼稚園によっては3歳児のクラスがない場合もありますので注意が必要。
加えて、保育園と幼稚園では保育時間に大きな差があります。
働きながら子どもを幼稚園に預けたいということであれば、別途有料の預かり保育を利用できる幼稚園を選ぶとよいでしょう。
保育園から幼稚園へ転園するメリット
保育園から幼稚園へ転園する主なメリットは次の3つが挙げられます。
1.幼児教育が受けられる
幼稚園の教育方針によって、お勉強重視だったり、のびのび遊ぶことを重視していたりという違いがありますが、文部科学省が定めた「幼稚園教育要領」を基本として、毎日の遊びを通じていろいろなことを勉強します。
例えば、いろいろな子と集団で遊ぶことで、人とのかかわり方や相手への思いやり、よいことや悪いことの区別といった、道徳や社会的ルールを学びます。
また、運動場で体を動かす遊びを通じて運動できる体づくりをしたり、絵本を読んだり工作をしてたりして、表現力や想像力、物事を考える力を養ったり。
このように、さまざまな遊びを通じて小学校以降の学習の基盤を作ることが幼稚園での幼児教育の目的です。
そのために先生は、子どもの発達に必要な経験ができるよう、綿密な指導計画を立てて遊具や教材をつくり、子どもひとりひとりを指導しています。
2.のびのびと運動できる環境
幼稚園は「運動場を同じ敷地内または隣接した敷地に必ず確保しなければならない」と法律で定められています。
そのためすべての幼稚園で、子どもがのびのびと運動のできる運動場が整えられているのです。
一方で、保育園では運動できる場所の確保は義務付けられていますが、敷地内によい場所がない場合は、近くの公園などの子どもが遊べる場所まで、みんなで遊びに行くことになります。
公園とはいえ一般の人も利用する公共の空間ですので、やはり思い切りのびのびとはいかなかったり、公園までの道中の安全に不安を感じることがあったりと、保護者から見ると気になってしまうことも。
その点幼稚園では、運動場は同じ敷地内または隣接した敷地なので、不特定多数の人が利用する空間ではありませんし、安全に遊ぶことができます。
また、幼稚園の園庭は、園児の年齢でも遊びやすい遊具が整えられていたり、きちんと手入れされている砂場があったり、そのほかにも外遊びのための道具やおもちゃがたくさんそろえられていたり。
先生たちが子どもたちのためを思って、園庭をいつでものびのびと遊べる環境へと整えてくれています。
幼稚園の敷地内で子どもがのびのびと運動ができるのは、子どもの成長にとってのメリットも大きい上、保護者も安心して預けることができますね。
3.園内で習い事ができる
幼稚園の中には、課外教室として園内で習い事を受講することができる幼稚園も。
英語やピアノ、体操、サッカーなどが主流ですが、どんな習い事を開催しているかは幼稚園によって異なります。
受講費はおおよそ月額5,000円~6,000円で、教材代などは別途必要。
通常の幼稚園の保育時間が終わったあと、続けて習い事を受講することになるので、個人で習い事に通うのに比べて送り迎えの手間が省ける上、慣れた環境で慣れたお友達と一緒に受講するので比較的習い事を始めやすいといえるでしょう。
また、預かり保育を利用する保護者からしてみると、幼稚園の通常の保育時間が終わったあとに友達と楽しく習い事をするので、子どもが寂しい思いをする心配も減りますし、仕事から帰ってから習い事に連れて行くより負担はかなり少ないです。
幼稚園によっては課外教室を全くしていない場合もありますので、「子どもを通わせたい!」と思うならば幼稚園選びの段階で、どこの幼稚園でどんな習い事が受講できるのかをしっかり確認しておきましょう。
保育園から幼稚園へ転園するデメリット
保育園から幼稚園へ転園する主なデメリットは次の4つが挙げられます。
1.子どもの環境の変化
子どもは転園すると、これまで通いなれた保育園を離れ、幼稚園という新たな環境に身を置くことになります。
仲のよいお友達と離ればなれになるかもしれません。
こういった環境の変化は多少なりとも子どもにとってストレスとなります。
特に人見知りの激しい子どもは、新しい環境に慣れるまで時間がかかることも。
子どもがストレスをため込まないよう、保護者の丁寧なフォローが重要になります。
2.保育時間が短い
「保育園と幼稚園の違い」でもご説明したとおり、保育園と幼稚園では保育時間にかなりの差があります。
例えばママさんがフルタイムで働く場合、子どもを幼稚園に預けるとなると、保育時間が終わった後も継続して預かってくれる「預かり保育」を利用する必要があります。
この預かり保育は全ての幼稚園で実施されているわけではありませんし、別途保育料も必要となります。
通う予定の幼稚園に預かり保育があるかどうか、お願いするとどのくらいかかるのかは、直接幼稚園に尋ねてみましょう。
一方で、幼稚園では預かり保育を利用する保護者が多いとは限りません。
比率は幼稚園ごとで異なりますが、場合によっては預かり保育を利用するのはごく少数、ということも。
そんな時、「どうして自分だけお迎えが遅いのか」「どうして周りのお友達は早く帰るのに自分は幼稚園に残らなければならないのか」と子どもが悲しい思いをするかもしれません。
子どもは周りと自分との違いに案外敏感なものですし、大人ほど簡単に物事に折り合いをつけることはできません。
なるべく子どもが悲しい思いをしないように、預かり保育のお友達が多かったり、通常保育の後に園内での習い事をするお友達が多い幼稚園を探すのがよいでしょう。
3.行事が多く、保護者同士の関わる機会が多い
幼稚園は行事が多いです。 季節ごとのよくある行事としては次のとおり。
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
入園式 健康診断 春の遠足 |
プール開き 七夕まつり 夏祭り |
運動会 敬老会 お芋ほり 秋の遠足 |
お遊戯会 クリスマス会 餅つき 節分 卒園式 |
その他にも、保育参観や先生と保護者の個人面談、季節の行事や幼稚園独自の行事など、年間を通じて様々な行事があります。
園児が野菜を切り、みんなでカレーを作って食べるカレーパーティーという行事がある幼稚園も。
そして、行事への保護者の参加を求められることが多いです。
さまざまな行事は子どもの成長に気付けたり、親子のスキンシップのきっかけになったりとメリットは沢山あります。
こういった行事に保護者が仕事を休んで参加できる環境であれば、幼稚園へ転園して問題ないでしょう。
一方で、仕事を休んで行事に参加できない場合、子どもが悲しい思いをする可能性は高いです。
幼稚園へ通っている子どもの保護者は、専業主婦(夫)であったり、パートで仕事の融通が効きやすい場合が多いです。
「周りのお友達はママ・パパが来てくれているのに、自分のママ・パパは来てくれない」というのは、子どもながらにショックなものです。
上に挙げたイベントは主に幼稚園が主催のものですが、そのほかに幼稚園ではPTA活動が盛んです。
定期的にPTAの懇談会があったり、PTA主催のイベントがあったりと、幼稚園では保護者同士で行う活動も盛んです。
幼稚園によっては、PTAが主催で保護者が全ての準備をおこなうお祭りが毎年あったりと、ただ参加するだけではなく、時間と労力のかかるものもあります。
また、PTA活動があるということは、PTAの役員の仕事もあります。
役員に関しては必ずなるとは限りませんが、役員は行事に必ず参加しなければならなかったり、PTA主催行事の運営を行わなければならなかったり。
もしも役員になってしまった場合、働くママにとってはかなり負担になる可能性があります。
幼稚園ごとに、保護者が参加しなければならないイベントの頻度や、PTA活動の活発さは異なりますので、口コミサイトなどで事前に幼稚園の雰囲気を調べたり、幼稚園へ見学に行ったりして情報を集めておくとよいでしょう。
また、保護者同士が密接にかかわることに抵抗を感じる場合は、よく考えて転園したほうがよいかもしれません。
4.平日に幼稚園が休みになることがある
幼稚園には夏休み・冬休み・春休みの長期休暇があります。
その期間に預かり保育をしている幼稚園もありますが、預かり保育をしていない場合は他に子どもを預ける場所を確保しなければなりません。
加えて、土日に行事などがあれば平日が振替休日でお休みとなることもありますし、台風のような悪天候やインフルエンザ流行などの場合は登園禁止・学級閉鎖になるということもあり得ます。
急に幼稚園がお休みになってしまった際に、仕事を休むことができるか、または他の預け先があるならば問題ないでしょう。
じっくり考えよう
保育園にすべきか、幼稚園にすべきか。
これはそれぞれの家庭環境や子どもの性格に大きく左右されるものです。
誰にでも100%当てはまる、「これが正解!」という選択はありません。
重要なのはその子に合った環境でのびのびと成長できるように、保護者が最大限のサポートをすることです。
まずは自分の子にどちらが合っているか、じっくり考えてみましょう。
-
前の記事
保育園・幼稚園への入園に必要な費用とは?4つの施設を比較! 2019.01.09
-
次の記事
学童保育とは?働くママが押さえておきたい基本を解説! 2019.02.06