【ハーフバースデー】かわいい写真がとれる!簡単手作りアイテム6選

【ハーフバースデー】かわいい写真がとれる!簡単手作りアイテム6選

ハーフバースデーは、近年若いママさんの間で人気になっている、赤ちゃんが生まれて半年記念のお祝いをする新しいイベント。

お部屋をオシャレに飾り付けて、赤ちゃんをかわいく着飾らせた写真をとるのが定番になっています。

ハーフバースデーでとった写真を、インスタグラムなどのSNSにアップしているママさんも多いんです。

今回はハーフバースデーのお祝いにぴったりな、カンタンに手作りできるアイテムをご紹介!

 

ハーフバースデーってなに?

ハーフバースデーの飾りつけと一緒に写真に写る赤ちゃん

「ハーフバースデー」とは1歳の誕生日の半分、つまり生後6か月のお祝いのこと。

生後6か月というと、多くの赤ちゃんが寝返りやおすわりができるようになり、成長の早い子は”はいはい”ができるようになるなど、赤ちゃんの運動量が増えます。

また、離乳食がスタートしたり、だんだんと自己主張ができるようになったりと、赤ちゃんの成長を感じる時期でしょう。

1歳の誕生日への折り返し地点でもある生後6か月という節目を、これまでの成長を思い返しながらしっかり祝ってあげましょう。

また、これまでの半年間、一生懸命に子育てをがんばってきたママ・パパをお互いにねぎらってあげるのも良いかもしれませんね。

ハーフバースデーを彩るアイテム

ガーランド

ひもでつるしておしゃれに演出!パーティーの定番☆

ガーランドはかざりが付いた紐状の装飾品。誕生日会やパーティーなどで人気の飾りです。これがあるだけでお部屋が一気に華やかな雰囲気になりますよ!

写真のガーランドはリネンとデニムを使って手作りされたものだそう。ナチュラルな雰囲気がとってもかわいいですね!

ハーブバースデーを彩るガーランド

出典:teqteqshopさん(Instagram)

ここでは一番メジャーで作るのもカンタンなフラッグガーランドの作り方をご紹介します!

用意するもの

  • ひも
  • フラッグ部分につかう紙や布
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 紙や布をひし形に切り、半分に折ります。なんと、これでフラッグ部分は完成。
  2. 作りたい長さにひもを切ります。
  3. 1で半分に折ったフラッグの片側にのりを塗り、半分の線の位置にひもを挟むように貼りあわせます。
  4. これをたくさん貼ったら完成!

フラッグ部分にメッセージをかいたり、形を変えてみてもかわいいですよ!フラッグのほかにも写真を使ったものや、リボンやお花紙をタッセルにしたものなど。

ひもにつるすだけなので、忙しいママさんでも作りやすいですね!

ハニカムボール

きれいにできたら感動しちゃうかも!?ふしぎかわいいボール

ふしぎな模様のハニカムボール。ハニカムってハチの巣のことなんですよ!近年パーティーや結婚式で人気のこのかざり、じつは手作りできるんです!

ハーフバースデーに使えるハニカムボールの作り方

用意するもの

  • お花紙や和紙 20~30枚
  • 厚紙または画用紙
  • のり
  • ひも
  • はさみ
  • コンパス
  • 穴あけパンチ

作り方

  1. お花紙を半分に切ります。
  2. 写真の2番のように、1枚目にのりで2本線を引き、2枚目を貼り付けます。
  3. 写真の3番のように、2枚目にのりで3本線を引き、3枚目を貼り付けます。
  4. 2と3の工程を交互に繰り返します。 ※写真の④のようになります。
  5. 全て貼り終わったら、表と裏に半円型に切った厚紙を貼ります。
  6. のりが乾いたら、コンパスで半円の下書きをして、その線に沿って切り取ります。
  7. 端の部分に穴あけパンチで穴をあけ、厚紙同士を合わせるように開いて立体にします。
  8. 7で開けた穴にひもを通して丸い形を固定して完成!ひもを長めに残せば吊るすこともできますよ!

貼りあわせる工程が少しむずかしいですが、ひらく瞬間がクセになりそうですね!

切る形を変えれば、ハート型などいろいろな形が作れます。いろんな色の紙を混ぜて作ってみてもかわいいですよ!

ペーパーポンポン

みんないちどは作ったことある!?定番かざりがおしゃれに変身!

まんまるでふわふわした形がかわいいペーパーポンポン。実はとてもカンタンにつくれちゃうんです。

みんないちどは作ったことのある花のかざりにほんの一手間加えるだけ!

ハーフバースデーに使えるペーパーポンポンの作り方

用意するもの

  • お花紙
  • カラータイやモール
  • ハサミ

作り方

  1. お花紙を数枚まとめてジャバラに折り、真ん中をカラータイで留めます。
  2. 花びらを意識して、両端を丸く切り落とします。
  3. お花飾りを作るのと同じように開いて半球の形にします。
  4. 3で出来たものを3つ作り、真ん中にカラータイを通してその3つを留めたら完成!

2の切り方を変えるだけでいろんな雰囲気のペーパーポンポンができますよ!お手軽に作れちゃうので忙しいママさんでもいっぱい作れちゃいます。

床においても、ひもでつるしてもかわいいです!

アルパバナー

ペーパーファン

和風から洋風まで、材料次第のオールマイティーなかざり!

折って切って貼るだけ!

作り方はいたってシンプルなのに奥が深いかざりです。大きいものから小さいものまでいろんなサイズがあるとさらにかわいい!

ハーフバースデーに使えるペーパーファンの作り方

用意するもの

  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 紙をジャバラに折り、真ん中で半分に折ります。
  2. 半分に折った部分に山形の切れ込みを入れて、重ねるように貼りあわせて小さいハリセンを作ります。
  3. ハリセンの下部分にも2と同じように山形の切れ込みを入れます。
  4. 3でできたものを、同じようにしてあと1つ用意します。
  5. 切れ込みを入れた部分を2と同じように貼りあわせたら完成!
  6. 1のときに紙の端を丸く切ったり穴をあけたりするとさらにかわいさがアップ!

和柄の紙を使えば和風なかざりにもなるすぐれモノです!

切れ込みの入れ方次第でオンリーワンなかざりが作れちゃいます。真ん中に丸い紙を貼れば、文字を入れれたりとまた違った雰囲気にも!

王冠

ハーフバースデーのド定番!赤ちゃんのかわいさ300%UP!?

ベビークラウンとも呼ばれています。

一見むずかしそうに見えますが、作り方さえ分かってしまえばカンタンに作れちゃうんです!ふだん裁縫をあまりしないママさんも挑戦する方多数!

ハーフバースデーにぴったりの王冠をかぶった赤ちゃん

用意するもの

  • フェルト
  • マジックテープ
  • はさみ
  • ボンドまたはグルーガン
  • 飾りつけ用のレースやポンポンなど

作り方

  1. フェルトを折って2枚重ねにします。
  2. 赤ちゃんの頭のサイズより長めの横幅で、下部分は1の折り目に合わせて、フェルトを王冠の形に切ります。※山部分は4つ~5つがベストです!
  3. 細長い筒状になるように、2枚重ねに切った王冠の上部分を縫います。
  4. 筒状に縫った王冠の内側と外側をひっくり返します。※角は棒などでつついてとがらせましょう。
  5. 両端の筒の入り口部分を縫います。
  6. 両端にマジックテープを、ボンドまたはグルーガンで、頭にかぶれるように貼り付けます。※これでサイズ調節可能!
  7. 飾りつけに、レースやポンポンを貼り付けて完成!

正面に「1/2」などの飾りを付けるのが定番になっています。マジックテープで付け替えできるように作れば、何歳でも使えますよ。

裁縫が不安な方は、2枚のフェルトをボンドやグルーガンで単純に貼り合わせて作るのもカンタンなので、ぜひ試してみてください!

花冠

女の子のあこがれ!これでパパもおじいちゃんもメロメロ☆

花冠があるだけで、ハーフバースデーが一気に華やぎます!

写真の花冠は、娘さんのハーフバースデーに合わせて手作りされたものなんだそうです。白と黄色を基調にした色合いがとてもかわいいですね!

ハーフバースデーを彩る手作りの花冠

出典:fj_hzkさん(Instagram)

用意するもの

  • 造花
  • 針金
  • フローラルテープ
  • はさみ
  • ペンチ

作り方

  1. 造花の茎を切り離します。
  2. 切り取った部分に針金を巻きつけて固定し、フローラルテープを巻いて、新しく針金でできた茎を作ります。
  3. 2までできた造花を並べて、配置を決めます。
  4. 花かんむりを編むときの要領で、造花を編んでいきます。
  5. 赤ちゃんの頭のサイズに合わせて編み、両端を編みこんで留めたら完成!

針金が気になるようなら、編み終わったものにさらにフローラルテープを巻いたり、リボンを巻くとさらに安心です。

両端は編みこんで留めるほかに、両端を輪っかにしてリボンを止めればサイズ調節も可能になります!このほかにも、造花をボンドやグルーガンでカチューシャに貼り付ける作り方もあり、カンタンに作れますよ。

手作りしてオンリーワンのハーフバースデーを

このほかにも、数字の形をしたバルーンやウールレターを壁に貼ったり、風船を床にたくさん並べたりと、オンリーワンなデコレ―ションが楽しまれています。

100円均一ショップで安く・かわいいグッズをそろえるママさんも多いんだとか。

「手作りはニガテ…」「写真がうまくとれるか心配…」

そんなママさんは、ハーフバースデーの写真会などのイベントに参加してみるのも良いかもしれません。

また、離乳食でケーキを作ったり、キャラクターやメッセージを書いたプレートを作るのも人気です。離乳食が本格的にスタートする生後6か月ならではのお祝い方法ですね。

ハーフバースデーの赤ちゃんの寝相アート

そのほかに人気なのが、赤ちゃんのねぞうを活かして写真をとる「ねぞうアート」。

床や布団を背景に見立てて、デコレーションして撮るデザインフォトです。

また、おむつで文字を作って赤ちゃんと一緒に写真をとる「おむつアート」も人気の撮影方法の一つ。赤ちゃんも文字の一部に見立てて、生後1か月からの成長記録として毎月撮っているママさんも多いようです。

どちらも工夫次第でいろんな写真がとれることが魅力のひとつですね。

一生に一度しかないハーフバースデー、かわいいわが子の成長の記録をしっかり写真に残しちゃいましょう!  

 

アルパバナー