学童保育とは?働くママが押さえておきたい基本を解説!

学童保育とは?働くママが押さえておきたい基本を解説!

子どもの成長ははやいものです。

あっという間に小学校への入学が迫ってきますね。

保育園を利用してお仕事をしていたママさんにとって、子どもの小学校入学は大きなターニングポイントです。

そんな働くママさんにお伝えしたいのが、小学生を対象として子どもを預かってくれる「学童保育」。

今回は、仕事と子育ての両立を支える「学童保育」の実態や料金設定などについてご紹介します。

 

学童保育とは

学童保育とは

学童保育とは、正式名称を放課後児童健全育成事業といい、一般的には「放課後児童クラブ」「学童」などとも呼ばれています。

学童保育は、共働き家庭などで日中親がいない子どもに遊びと生活の場を与えることを目的とした事業です。

厚生労働省の管轄とされ各自治体によって整備されている公立学童保育と、民間企業などが管理する民間学童保育があります。

学童保育利用の条件は?

公立学童保育では、日中親がいない家庭であることを条件に、放課後や夏休みなどの長期休暇の間子どもを預かってくれます。

一方、民間学童保育では家庭環境などに条件は設置されておらず、小学校に通う子どもならば誰でも受け入れ可能となっているところが多いようです。

学童保育は何歳まで?

学童保育の対象は長らく小学校3年生まででしたが、2015年に「子ども・子育て支援新制度」が施行され、小学校6年生までに範囲が拡大しました。

これにより、学童保育の利用に関して子どもの年齢での制限は廃止されました。

しかし、そのように取り決められたといっても、すべての学童保育で対応するのは難しいというのが現状です。

学童保育にも待機児童の問題があり、受け入れには年齢が低い子どもが優先され、学年が上がるとそれとなく退所を促されるようなところも少なくありません。

学童保育の指導員ってどんな人?

学童保育指導員とは

学童保育では、学童保育指導員が子どもの活動を見守ります。

指導員に特別な資格の保有義務はありませんが、2015年の方針転換で放課後児童支援員という資格が新設され、学童保育運営にはその資格を保有する指導員を2名以上配置することが義務づけられました。

学童保育指導員の仕事は子どもたちの放課後の安全をサポートすることです。

学校の宿題や遊びを見守り、子どもの活動や体調を日々チェックしています。

何時まで預けられるの?

大半の公立学童保育施設は、放課後から夕方18時頃までを開所時間としています。

土曜日や夏休みなどの長期休暇は、朝9時から開所し、通常通り夕方18時までとしているところが多い模様です。

延長保育を行っているところもあるようですが、月額制になっていたり時間の制限があったりと、保育園と同じようにはいかない場合があるため注意が必要です。

一方、民間学童保育施設では、平日20時まで預けられるところや延長保育への対応が柔軟なところが多いという特徴があります。

学童保育の料金は?

  • 公立学童保育…月額6,000円ほど。自治体によって異なります。
  • 民間学童保育…月額9,000円ほど。施設によって異なります。

おやつ代が別途かかる場合もあります。

民間学童保育に関しては、入会金として2~3万円かかることもあり、施設間の差が大きいので注意しましょう。

学童保育施設の場所は?

小学校の敷地内にある場合もあれば、小学校から離れた場所にある場合もあります。

施設によっては送迎のサービスが利用できることもありますが、基本的には子どもだけで行き来するパターンが多いでしょう。

どちらにせよ、小学校から遠い場合は移動時の事故などが心配ですね。

施設を決める前に小学校や自宅からの距離のことも考慮しましょう。

アルパバナー

学童保育利用の注意点

学童保育の注意点

時間に注意!長期休暇の落とし穴

公立学童保育施設の預かり時間は夕方18時頃まで。

フルタイムで働くのは少し難しい時間設定ですが、短時間の勤務にして調整すれば仕事ともうまく両立できそうですね。

ここで忘れがちなのが夏休みなどの長期休暇です。

長期休暇中も学童保育施設は開放してあることが一般的で、朝9時から夕方18時までを開所時間としているところが多いようです。

いざ夏休みになった時、この「朝9時から」という時間設定が落とし穴になってしまう場合があります。

いつも、ママさんは何時に家を出ていますか?

正社員として働いている場合、朝8時頃には家を出るというママさんも多いのではないでしょうか。

学校がある時期であれば問題ないですが、このままでは長期休暇中は子どもを置いて家を出る計算になってしまいます。

長期休暇の間だけカギを持たせてひとりで通わせるというのも心配なものです。

こういった場合は職場と相談して出勤時間を調整してもらったり、周囲の協力を得る必要があります。

学童保育を決める際には、学校がある日だけでなく、長期休暇の間はどうするかなど事前にあらゆることを想定しておくことが大切です。

本当に大丈夫?学童保育施設までの移動

学童保育施設は、小学校と同じ敷地内にある場合もあれば、子どもだけではちょっと心配な距離を移動しなければならない場所にある場合もあります。

基本的に小学校から学童保育施設までの移動は子どものみで行います。

交通量が多い場所であれば事故が心配です。また、道中に公園やお店など子どもの興味をひくものがあれば、寄り道してなかなか学童保育施設に到着しないなどということもあるかもしれません。

小学校から距離がある学童保育施設に預ける場合は、子どもが安全に通えるように学童保育施設までの道や交通ルールを事前によく確認しておくことが大切です。

指導員の方が小学校まで迎えに来てくれたり、送迎サービスがあるところもあるので、納得のいく学童保育施設を選びましょう。

学童保育利用で仕事と子育ての両立を!

納得の学童保育選びを

保育園から小学校へ上がるタイミングのことを、「小1の壁」と呼びます。

子どもを預けられる時間の短さや今までなかった子どもの長期休暇が仕事と子育ての両立をおびやかし、どうしたらよいかわからなくなってしまうママさんも多いことでしょう。

学童保育には様々な種類があります。

調べてみると、それぞれの預けられる時間や受けられるサービスなどの特徴がわかります。

子どもを安心して預けられる学童保育を見つけて、「小1の壁」を乗り越えましょう。  

 

アルパバナー