保育園・幼稚園への入園に必要な費用とは?4つの施設を比較!
- 2019.01.09
- 社会人に役立つコラム

保育園・幼稚園への入園は、子育てする上で大きなイベントのひとつです。
保育料無償化が話題となっていますが、保育園・幼稚園に通わせる上で必要な費用すべてが無償になるわけではありません。一体なににお金がかかるのか、事前に知っておきたいところです。
また、まとまったお金が必要になる入園時の費用はいくらなのでしょう。大きなお金が動くのであればなおさら、準備が必要ですよね。
今回は、施設ごとの費用の違い、また入園の際に必要な費用について解説します。
それぞれの施設の特徴
まずは、今回比較する施設の特徴を簡単にご紹介します。
今回は、こちらの4つの施設を見ていきます。
- 認可保育園
- 認可外保育園
- 公立幼稚園
- 私立幼稚園
認可保育園とは
認可保育園とは、国が定めた基準を満たし、各都道府県知事によって認可された保育園のことです。
認可保育園には公立と私立があります。
国から補助金が出ているため、認可外保育園と比べると保育料が安いことが特徴です。
認可外保育園とは
認可外保育園(無認可保育園)は、文字通り認可を受けていない保育園のことを指します。
独自の認証制度を設けている都道府県や市区町村もありますが、その場合もカテゴリとしては認可外保育園となります。
保育料やサービス内容を施設単位で自由に決められることから、国の認可基準を満たしていてもあえて認可を受けずに運営している保育園もあります。
公立幼稚園とは
公立幼稚園は自治体が運営している幼稚園です。
文部科学省による教育指示があるため、施設による教育内容のばらつきが少ないと言われています。
私立幼稚園とは
私立幼稚園は社会福祉法人や学校法人、キリスト教会や仏教寺院など運営者は様々です。
そのため、施設によって教育内容に大きな違いがあります。
保育園・幼稚園で必要な費用は?
まずは、保育園・幼稚園に通わせる際にかかる費用をざっくりと確認しておきましょう。
施設によって様々ですが、代表的なものは以下の通りです。
- 入園料
- 保育料、授業料
- 制服代
- 教材費
- 延長保育料
- 給食費
今回は、こちらにかかる費用を施設別にご紹介します。
入園料
◆認可保育園
入園料なし
◆認可外保育園
5,000円~1万円程が一般的ですが、施設によっては5万円以上かかるところもあります。
◆公立幼稚園
5,000円~1万円程。施設によっては無料のところもあります。
◆私立幼稚園
5万円~10万円程。
保育料・授業料
◆認可保育園
自治体ごとに決められており、保護者の所得税額によって変動しますが、平均すると月2~3万円程と言われています。
2019年10月より全面実施となる保育料無償化により、3~5歳児の保育料は無償となります(0~2歳児は、世帯年収250万円未満の住民税非課税世帯のみ)。
◆認可外保育園
施設ごとに設定しているため、施設によってばらつきがあります。
施設が自治体の助成を受けていない場合、利用者の保育料だけで運営していく必要があるため、総じて高額なケースが多いと言われています。
平均は月3~5万円と言われていますが、子どもの年齢が低いほど金額は高い傾向にあるようです。
保育料無償化施策では、市区町村から保育認定を受けた世帯に限り、月3.7万円を上限とした補助が受けられます。
◆公立幼稚園
月5,000円~1万円程。
自治体によって違いがあります。
保育料無償化施策によって、満3歳になった時から無償となりますが、子ども・子育て支援新制度の対象にならない幼稚園の場合は月2.57万円を上限とした無償化となります。
◆私立幼稚園
月2万円~3万円程。
市区町村や年収によりますが、補助金が出る場合もあります。
保育料無償化施策による待遇は公立幼稚園と同じです。
制服・体操服代
制服・体操服の有無は施設によって異なります。
保育園に関しても、最近は制服を取り入れるところが増えてきている模様です。
通園服のみ、もしくは体操服のみの購入となる場合もあります。
金額は制服によって様々で、手頃なものからすべて揃えて5万円以上かかるものまであります。
教材費
クレヨンや粘土などの教材や、施設で購入した絵本代などのことです。
年間で5,000円程のところが一般的なようです。
延長保育料
延長保育は基本の保育時間を超えて預ける場合に発生します。
どの施設でも、大体1時間1,000円~2,000円程のようです。
給食費
◆認可保育園
保育園は給食の実施が義務付けられており、補助金が出ている場合もあります。
おかずなどの副食費は保育料に組み込まれていましたが、保育料無償化施策実施にあわせて、3歳以上の子どもの給食費は全額実費での支払いとする方向で調整している模様です(2019年1月現在)※。
※ 2019年10月から実施される保育料無償化施策において、給食費は無償化の対象外となった。現状のままでは給食費が保育料に含まれている保育園と、全額実費徴収の幼稚園との間で負担に格差が生じるとの指摘があったため。
◆認可外保育園
認可外保育園も、給食費が保育料に組み込まれている場合があります。
そうでない場合は1食300円~400円程度。
お弁当の持参が認められている場合や、おやつ代として月1,000円程が別途かかる場合もあります。
◆公立幼稚園
幼稚園は給食提供の義務はなく、任意となっています。
そのため、普段はお弁当を持参させ、定期的に給食日を設けるような形をとっているところが多い模様です。
給食の場合は月1,500円~2,000円程。
◆私立幼稚園
給食の有無については公立幼稚園と同様です。
月2,000円~3,000円程。
入園時にはいくら必要?
保育園・幼稚園にかかる費用をご紹介してきましたが、入園の際にかかるのはいくらくらいなのでしょうか。
請求されるタイミングは様々ですが、入園料と制服代は入園前~入園時に支払う必要がある場合がほとんどです。加えて、入園前にはタオルやお弁当箱、通園バッグや着替えなど、初期費用が別途かかります。
これらの入園準備には大体2~3万円程かかるとされています。
入園時までに準備する費用は、この初期費用に入園料や制服代を足したものになるため、入園料が高額になりやすい認可外保育園や私立幼稚園は、入園時に10~20万円程の大きなお金が動く可能性もあります。
支払う金額やタイミングを確認し、余裕をもって準備しておくと良いでしょう。
このように入園料や制服の有無が入園時の費用を大きく左右する形になりますが、入園後に月々必要な経費のことも一緒に考えておかなければなりません。
今回挙げたものの他にもバス代や保護者会費など、施設によってかかる費用も違いますので、そのあたりも含めてしっかりと検討することが大切です。
-
前の記事
パートでも有給休暇はとれる!日数や給料の計算も! 2018.12.19
-
次の記事
保育園から幼稚園へ転園、メリットデメリットは? 2019.01.23